■ 願書提出〜当日
もう、入試直前ってやつですね。ここまで来ると、当日のコンディションを最優先させましょう。
精神的にも、体力的にも当日全力で望めるようにしましょう。
今の実力よりも、かなり上の高校を志望している方はなんとも言えませんが(^_^;)
そういう人等は、、、もう、あがきにあがいてください。
ただ、本当に風邪には気を付けて。頭の回転を良くする為にも、気分転換は大切ですよ。
って、気分転換の合間に勉強しないようにね(^_^;)
さて、入試直前の注意事項をまとめておきましょう。
・願書の記入
・願書手続き
・一週間前
・前日
・願書の記入
願書の記入は親任せにせずに自分も立会い、
記入漏れ、間違いが無いか確認しましょう。
写真はもう撮ってきましたか?少し枚数を多めに早めに用意しておきましょう。
また、面接時に提出した願書の内容について質問されることもあります。 食い違った解答をしてしまわないように、正確に記入してください。
・願書手続き
入試は、願書の提出時から始まっています。
きちんとした服装・態度で臨む事は当然ですが、他にも気を付けることがあります。
受験番号についてですが、友達と一緒に行き順番に手続きすると157番・158番と言う風に 受験番号が続きになります。こうすると受験当日、「後ろの席が友達」といった事になる可能性があります。
周りに友人がいると、緊張感が出にくいかも知れません。
また、友人が回りに居ると、不安感が和らぐかもしれません。
どちらが良いとは言えませんが、
友達とそろって願書提出に行くのか、自分1人で行くのか。
願書の提出時点で、テスト当日のコンディションが変化する事は頭に入れておいてください。
・1週間前
本当にあと少しで入試ですね。
体調はもちろんの事、早寝早起きなど、生活リズムを入試に合わせて行きましょう。
学習内容は無理に欲張らず、弱点や確認漏れのチェックをし、総仕上げの時期ですね。
試験会場までの、交通手段・所要時間・運賃・合格発表や入学手続きの日程・併願高との兼ね合い等チェックは万全ですか?
電車などの乗り換えがある場合、どのホームに行くのか?とても混む路線なら、乗り換えの時間に余裕を持って時間を考えておきましょう。
当日の持ち物については、前日と言わず早いうちにほぼ揃えておきましょう。
あと、何かあった場合の為に、受験する高校の電話番号・受験番号はメモに控えてかばんに入れておきましょう。お金も、少し多めに持っていった方が良いかもしれません。あと、時期的に使い捨てカイロとか?
・前日
まず、所持品の再確認!!
明日の天気はどうですか?傘等必要なものも詰めておきましょう。
学習は、重要事項の最終チェックや、簡単な問題を軽く流しておきましょう。
食事は、「カツで勝つ!!」やご馳走もとても良い感じだと思いますが、
翌日腹の具合が悪くて散々と言うような可能性もあるので、
普段食べなれないものや、変な時間の食事は避けましょう。
ご馳走だったからといって、食べすぎにもご用心ですね。
晩御飯を食べたら、お風呂に入って、ゆっくり休んでください。
明日の集合場所・時間、起床時間の確認はしっかりと!!
曙南どんなとこ?
購買からのお知らせ
地域の情報
---広告枠---